こんにちは。YOU太郎です。

私の面白かった体験、勉強になった体験を書いていきます。

YOU太郎の働き方改革~コンサルティング会社の登場~

こんにちは、YOU太郎です。

今回は私の会社に入っていたコンサルティング会社のお話です。

以前、私が北町営業所の所長を務めていた時に、私の会社は「日並研究所(仮名)」という大手のコンサルティング会社とコンサルティング契約を結びました。

f:id:ojaga-rider:20190422031550p:plain

私の会社は田舎の小さな企業です。

その小さな組織の中で、狭い視野で仕事をしていても、今自分たちがどこにいて、どこへ向かっているのか?

市場全体を見て、自分たちのやっていることや方向性は正しいのか?

これらのことは第三者、それも業界の動向に詳しく広い視野をもったプロに客観的に見てもらい、助言をもらうことは重要なことです。

 

ただ、それこそ田舎の小さな会社が大手のコンサルティング会社から指南をうけるのです。

心なしか「見下されてる感」が否めないのは、コンサルティングを受けたことがある方ならちょっと分かるはず・・・。

 

それもこのコンサルティング会社は当然、競合他社のコンサルティングもしているのです。

「会社を導いてくれる先生」というより、「業界動向や敵を知るためのツール」として見たほうが正しいのではないかと個人的に思います。

 

私の会社で取り扱っている商品・サービスは自社のものではなく、いわゆる代理店契約で販売のインセンティブを稼ぐ事業です。

 

現代は多種多様な商品・サービスがありますが、そのどれもが競争の中にあり、あらゆる商品・サービスが同質化しています。

 

経営用語で「差別化」「競争力」という言葉が頻繁に使われます。

我々の業界でもよく言われる言葉ではありますが、そもそも同質化した同じようなものを皆こぞって提供・販売しているのに、使う言葉を間違っているように思えました。

 

「競争力」といってもサービスが同質化している以上「価格競争」になってしまうし、「差別化」とは言ってもメインの商品・サービスで戦うのではなく、「接客やサービスで差別化」という現場の人間の属人的なスキルに頼るというなんとも即席な小手先の手段に走るのは、これを読んでいただいている方も頷けるはずです。

 

もうわかりますよね?

ご時世と言ってしまえば仕方のないことですが、このコンサルティングというのは、競争力を失った商品・サービスをいかに小手先で売るかを指南するもので、企業努力による抜本的なビジネスモデルの見直しや立て直しを図るものではないのです。

※全てがそうだとは言いません。ただ、コンサルタントも商売です。競争力のない企業や業界に営業をかけて仕事を得ることは営利団体としては当然の行動です。

 

もちろん、人手不足問題に対応したオペレーションの構築や、適材適所・役割分担による生産性の向上の仕組み作りは大変勉強になりました。

 

私自身考え方に自分と似たものを感じたので、その価値を認めて意見を取り入れて、北町営業所の仕組化を進めていったのでした。

 

北町営業所は最初の導入はとても順調で、それなりに成果も出し、会社からもコンサルティング会社の支援担当者からも評価を得ていました。

 

ちょうど私が入院・手術する前までのことでした

 

次回に続きます。